運営方針
運営方針
- 住み慣れた地域において自分らしい自立した日常生活、または社会生活を実現できるよう、生活全般にわたり必要な援助を適切に行う
- 医療・福祉・学校との連携を図り、総合的なサービスの提供に努める
- 利用者の権利を尊重・擁護し、在宅生活での課題解決に向けた取り組みを行う
重点目標
当事業所は指定障害福祉サービス(居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護)、地域生活支援事業(移動支援)、介護保険居宅サービス(訪問介護)、事業内容に基づき、以下の内容を重点目標とします。
①地域での暮らしの継続(訪問系)
・利用者が歩まれた人生や経験を基にしたアセスメント、支援 ・介護 計画を策定し、希望する生活の実現を目指す。
・利用者の意見や思いを聞き、その人らしい生活を継続するための提案、助言を行う。
・終末期においては、安全かつ快適な日常生活の実現のため、支援・介護方法を工夫 して提供する。
②ライフスキル向上への取組 (自立生活援助)
・効果的コミュニケーション を用いて利用者の悩み 、希望を表出し、 生活の課題は利用できる 社会資源に繋げて支援の輪を形成していく。
③心身の安全の保障(共通)
・利用者の生活歴や価値観を 踏まえ ながら 、関係機関との 連携 と 協同を図り、家庭内虐待の早期発見、悪化を防ぐ。
④サービス提供責任者の資質向上
・登録型ヘルパー の 個性や 経験を踏まえた指導に重点を置 き、 共に相談しながら進むことで コミュニケーション能力の向上を図る。
⑤ヘルパーのスキル向上と 稼働率の上昇人材の確保・定着
・登録型ヘルパーの上位 資格取得を促し、 長期的な雇用に繋げ、活躍の機会を広げる。
・法人主催の移動支援従業者養成研修受講者へ登録 (雇用 へのアプローチを行い、登録 型 ヘルパーの確保につなげる。
⑥正規職員のスキル向上
・実践を通して人の生活に触れ、多くの経験を積み重ねると同時に深みを知り、次なるサービス提供責任者の育成を図る。
⑦既存施設の有効活用(日中一時支援事業)
大田区立大森東福祉園で実施している日中一時支援事業の営業日増を目指し、事業所間での連携や体制を強化する。