Recruitment 働く環境や制度

職 種

ソーシャルワーカー(支援員)

障害福祉サービス等を利用する方の自立生活支援、介護等相談支援
~主に知的に障害のある方への生活・作業支援~

詳しくはこちら

仕事内容詳細

1
各種相談・助言
福祉サービス利用手続きの援助等
利用者およびご家族等からの相談に応じます。
2
日常生活の支援
食事、排泄、更衣、整容(歯磨きや身だしなみなど)、移動について、その人に応じた介助等支援を行います。
3
日中活動の支援
・ 健康活動 : ウォーキングや体操、軽運動を一緒に行います。
・ 作業的活動(生活介護事業所の場合)
手焼き煎餅、陶芸、手工芸、空き缶リサイクル作業等
・ 文化的活動
各種クラブ活動 : スポーツ、クッキング、カラオケ、創作等
4
就労・生産活動(就労支援事業所の場合)
・ 就労支援: 企業実習の支援、アフターケア
・ 生産活動
自主生産 : 菓子製造、スワロフスキーアクセサリー製作販売
受託作業 : 区立公園や公立施設の清掃、室内作業(電機部品組立、資材計量や製作・封入、梱包等)
5
社会活動の支援
自治会活動、地域交流、事業所開放
行事:個別外出やグループ外出、宿泊行事(1/年)
6
健康管理 : 日常の健康観察等看護師と連携します

募集要項はこちら

事務員

簡単な業務内容テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

詳しくはこちら

仕事内容詳細

1
会計(社会福祉法人会計)  
・PCによる伝票入力、伝票整理など  
・利用者預り金業務
2
労務管理、給与計算
3
庶務及びその他、施設の管理運営に関わる業務全般  
・施設内、備品調整及び備品の交換作業などを含む
※一部対応として、障害者の活動補助

看護師

知的障害と身体障害が重複する方などが、日中活動のために利用する事業所での看護業務全般(夜勤なし)

詳しくはこちら

仕事内容詳細

1
重症心身障害がある方への医療的ケア(喀痰吸引・胃ろう・経管栄養など)
2
利用者の日常生活における健康管理業務(内服薬の管理・配薬・主治医などとの連絡調整ほか)
3
送迎バス(重症心身障害がある方が利用する)への添乗業務、必要な場合の医療的ケアの実施
4
嘱託医(内科・精神科)の検診・相談場面の補助
*看護業務の体制は、現在、正規看護師3名、パート1名で実施しています。

栄養士

知的障がい者の栄養管理業務及び利用者支援補助

詳しくはこちら

仕事内容詳細

1
委託業者との打ち合わせ
2
食数管理
3
利用者様の栄養相談等
4
利用者支援補助
※調理と献立作成は外部委託をしています。

教育制度・キャリアパス

大田幸陽会キャリアパスに基づいた研修制度と昇格制度があります。
自己申告制度を通じて、取得を考えている専門資格やジョブローテーション(異動)による
キャリアアップの希望などを提出していだだき、
上司と話す機会を設け、育成面談を行っています。

資格取得支援

福祉の国家資格(社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士)等の取得を支援するため、
試験に合格・登録をした職員への報酬助成金支給制度を設けています。

1「資格取得支援制度」とは?
職員が、業務遂行上必要と認められる資格等を自主的に取得することを支援するために、
(1) 資格等試験の受験料、登録料等の一部
(2) 講習等の受講料、教材費等の一部
を助成する制度です。
2支援(制度)の対象者は?
① 正規職員のうち、受講を希望し、法人が認め、資格等を取得した者。
② その他、管理者の推薦があり、法人が認めた者。
3支援の対象となる「業務遂行上必要と認められる資格等」とは?
以下の通りです。
① 社会福祉士  ② 精神保健福祉士  ③ 介護福祉士  
④ 社会福祉主事任用資格(社会福祉法第19条第2項による養成過程等の修了によるもの)
⑤ 普通自動車運転免許  ⑥ その他理事長が認めた資格等
4資格取得支援の助成金額は?
例: 社会福祉士、精神保健福祉士 ・・・ 受講等に係る費用の1/2を限度に、上限12万円まで。
その他詳しくは、本部採用担当にお尋ねください。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数 8.4
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績) 9.7時間
  • 年間平均有給休暇取得日数 13.6
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別) 女性 3名 男性 4
  • 前年度の出産者数 7
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 役員 30.0% 管理職 21.7%

※ 全て2024年度データ

数字で見る大田幸陽会