運営方針

  1. 利用者の権利と尊厳を守り、個性と能力に応じた支援の実践
    (1)地域生活拠点等機能として区と連携し、共同生活援助事業における生活体験・移行支援の充実及び短期入所事業における更なる受入充実に対応する為、事例検討及び研修の活用を通じた専門性向上。
    (2)相談支援事業所を軸とし、アセスメント情報や支援方法の共有・検討を通じ、日中支援事業所等との支援連携の強化。
  2. 利用者の権利と尊厳を守り、個性と能力に応じた支援の実践
    (1)意思決定支援の取り組みとして、利用者自治会設置と成年後見人制度の学びの
    促進。
    (2)ヒヤリハット集計結果を活用し、短期入事業受入れ体制の強化と支援マニュアル作成。共同生活援における障害特性に応じた支援方法及び職員体制の整備。
    (3)障害特性に応じた支援の質の向上と、職員間が学び合うチーム形成推進を図る為、内外研修及びサポーターズカレッジ、法人事業所内事例検討を活用し、利用者とともに「気づき・気遣う」コミュニケーションの推進。
  3. 関係機関や地域社会との連携により、社会的な自立を目指した運営
    (1)余暇活動等を利用し、区内他事業所の施設祭り等への参加。
    (2)短期入所事業の理解及び活用促進の為、地域の他事業所への案内や説明会の実
    施。
  4. 情報公開、法令順守により、信頼度と透明性のある事業運営
    (1)共同生活援助事業における地域移行支援の拡充及び短期入所事業の利用率アップの為、中軽度利用者の方の利用促進に向けた情報発信。
    (2)障害者総合支援法対策システム(ほのぼのシステム)及び情報共有ツール(見守りシステム、スマートボード)の更なる活用による効率的な事業運営の推進。

重点目標

      1. 地域生活支援事業および重層的支援の推進
        ①共同生活援助利用者の円滑な地域生活移行支援実施。
        ②相談支援事業所、日中支援事業所、各関係機関との連携(障害特性・アセスメント理解)発進強化。
        ③地域連携推進会議の円滑な実施。
      2. 地域公益活動の推進および地域資源としての役割強化
        ①施設まつり実施および地域まつり・行事等への参画。
        ②業務継続計画(BCP)の取り組み、および地域防災連携の推進。
      3. 利用(当事)者とともに障害福祉サービスの推進に参画できる人材育成の強化
        ①キャリアパスに応じた中核人材の育成強化(運営と経営の意識向上を図る)。
        ②明日に活かす事例検討の定例化、およびチームアプローチ支援の向上。
        ③活動プログラムに応じたボランティア・福祉人材受入の推進。
      4. 安定的な事業所運営
        ①法令遵守の徹底継続
        ②ICT 化への取り組み
        ③利用率向上を目指した事業所運営
        ④感染症対策委員会の実施